浅川達人、2023(8月)、「社会地図で描き出す三大都市圏の社会空間構造:都市空間の比較社会学をめざして」『理論と方法』38巻1号、pp.75-97

Tatsuto Asakawa, 2023(July), "The Spatial Distribution of Bottom Workers in Tokyo", Hideo Aoki and Tomonori Ishioka ed., The Bottom Worker in East Asia: Composition and Transformation under Neoliberal Globalization, Brill

浅川達人、片瀬一男、2023(6月)、「卒業生が振り返る深志の自治:1970年代〜80年代を中心に」井上義和・加藤善子編『深志の自治:地方公立伝統校の危機と挑戦』信濃毎日新聞社、pp.102-125

岩間信之、中島美那子、浅川達人、田中耕市、佐々木緑、駒木伸比古、池田真志、今井具子、貝沼恵美、2023(6月)、「外国にルーツのある子どもたちの生育環境と健康被害に関する地理的研究ー外国人散在地域での事例研究ー」『E-journal GEO』Vol.18(1), pp.170-185

浅川達人、2023(3月)、「専門知、現場知と復興」『学術の動向』vol.28, no.3、pp.56-59

ヤンジェソプ、キムサンイル、ミンスンヒョン、キムスンジュン、ソンスヨン、饗庭伸、浅川達人、長野基、片桐由紀子、大澤昭彦、鄭一止、小根山裕之、2022(1月)、『ソウルが見た東京、東京が見たソウル: 2000年代ソウル・東京の都市空間政策の比較』

(서울이 본 도쿄, 도쿄가 본 서울:2000년대 서울·도쿄 도시공간정책 비교)ソウル研究院(서울연구원)

浅川達人、2022(2月)、『都市を観る−社会地図で可視化した都市社会の構造』春風社 

野坂真・麦倉哲・浅川達人、2021(6月)、「すまい再建後の被災者の復興感と背景要因ー岩手県大槌町における災害公営住宅入居者への質問紙調査の結果を中心にー」『地域社会学会年報』vol.33, pp.55-70

駒木伸比古、岩間信之、田中耕市、佐々木緑、池田真志、浅川達人、2021、「東日本大震災被災地における小売業の空間構造とその再編ー岩手県下閉伊郡山田町を事例としてー」、『地学雑誌』130(2)、pp.1-22

Nobuyuki Iwama, Tatsuto Asakawa, Koichi Tanaka, Midori Sasaki, Nobuyuki Komaki, Masashi Ikeda, 2021, "Urban Food Deserts in Japan", Springer

Wonnho Jang, Tatsuto ASAKAWA, Xiaocong Lu, 2021, "Seoul, Tokyo and Shanghai: An Overview", Dukjin Chang, Daishiro Nomiya, Haidong Zhang ed., Urban Dvelopment and Social Change in Megacities in East Asia, Chuo University Press

浅川達人、2021(3月)、「社会地図でみる東京大都市圏ー鉄道網が支えた通勤・通学というライフスタイル」後藤範章編著『鉄道は都市をどう変えるのか 交通インパクトの社会学』ミネルヴァ書房、pp.229-246

浅川達人、2021(3月)、「社会地図でみる地方都市圏ー三大都市圏に新幹線で結ばれた地方都市の構造」後藤範章編著『鉄道は都市をどう変えるのか 交通インパクトの社会学』ミネルヴァ書房、pp.247-268

浅川達人、2021(3月)、「マクロ統計データによる東日本大震災被災地の動向」ESTRELA、no.324、pp.2-9

岩間 信之, 浅川 達人, 田中 耕市, 佐々木 緑, 駒木 伸比古, 池田 真志, 今井 具子, 瀬崎 彩也子, 野坂 咲耶, 藤村 夏美、2020(7月)、「縁辺地域における住民の買い物環境評価」『E-jounal GEO』、15巻2号、pp.200-220 

橋本健二・浅川達人(編)、2020(7月)、『格差社会と都市空間ー東京圏の社会地図1990-2010』鹿島出版会  

浅川達人、2020(3月)、「都市空間を描く」玉野和志編『都市社会学を学ぶ人のために』世界思想社、pp.58-71

浅川達人・岩間信之・田中耕市・佐々木緑・駒木伸比古・池田真志・今井具子,2019(9月),「食料品充足率を加味したアクセス測定指標による食品摂取多様性の分析ー高齢者の健康的な食生活維持に対する阻害要因のマルチレベル分析」『フードシステム研究』26(2),pp.21-34

岩間信之・今井具子・田中耕市・浅川達人・佐々木緑・駒木伸比古・池田真志,2018(12月),「食料品充足率を加味した食料品アクセスマップの開発」『フードシステム研究』25(3),pp.81-96

浅川達人,2018(9月),「財団・社会福祉法人・大学の三位一体で運営する集中学習支援教室」吉成勝男・水上徹男編『移民政策と多文化コミュニティの道のり』現代人文社, pp.105-115

片瀬一男・浅川達人,2018(3月),「首都圏アンダークラスのメンタルヘルスー「非正規雇用者の基幹労働化」の帰結」,『東北学院大学教養学部論集』,第179号,pp.21-35

浅川達人,2018(3月),「食品摂取多様性調査による分析ー大槌町災害復興公営住宅入居者調査よりー」,『研究所年報』,第48号,pp.143-149

浅川達人,2017(10月),「フードデザート(食の砂漠)問題の現状と課題−街なかに潜む低栄養リスク高齢者」,『月刊福祉』,第100巻第10号,pp.56-57 

浅川達人,2017(6月),「街なかに潜む低栄養リスク高齢者ー都市のフードデザート問題」,『都市問題』,vol.108, No.6, pp.27-32 

浅川達人,2017(6月),「都市のフードデザート問題ー食料品アクセスとソーシャル・キャピタルー」,『TASC MONTHLY』, No.498, pp.13-18 

浅川達人,2017(6月),「社会的弱者とフードデザート問題」,『教育と医学』第65巻6号,pp.34-41 

浅川達人,2017(2月),「東日本大震災津波被災地の25年後の姿ー人口分析&予測プログラムによる考察ー」,『研究所年報』明治学院大学社会学部付属研究所,No.47, pp.159-168

浅川達人,2017(1月),「東京都都心部における人口の高齢化と人口構造の多様化」,岩間信之編『都市のフードデザート問題:ソーシャル・キャピタルの低下が招く街なかの『食の砂漠』』,農林統計協会,東京,pp.19-35 

Tatsuto ASAKAWA, 2016, Changes in the Socio-Spatial Structure in the Tokyo Metropolitan Area: Social Area Analysis of Changes from 1990 to 2010, Development and Society, Vol. 45, No. 3, 2016, pp.537-562(論文タイトルをクリックすると,論文を読むことができます)

岩間信之・田中耕市・駒木伸比古・池田真志・浅川達人,2016(9月),「地方都市における低栄養リスク高齢者集住地区の析出と移動販売車事業の評価−フードデザート問題研究における買い物弱者支援事業の検討−」,『地学雑誌』,vol125, no4, pp.583-606

浅川達人・岩間信之・田中耕市・駒木伸比古,2016(9月),「地方都市におけるフードデザート問題ー都市・農村混在地域における実証研究ー」,『日本都市社会学会年報』,vol.34, pp.93-105

岩間信之・浅川達人・田中耕市・駒木伸比古,2016(6月),「食料品アクセスおよび家族・地域住民との繋がりを指標としたフードデザートの析出−県庁所在都市の都心部における事例研究−」,『E-journal GEO』, Vol.11(1), pp.70-84 

浅川達人,2016(1月),「『実験室』としての津波被災地ー災害リスクはコミュニティに共同性を創出し得るかー」『研究所年報』明治学院大学社会学部付属研究所,No.46,pp.109-118

岩間信之・浅川達人・田中耕市・駒木伸比古,2015(9月),「高齢者の健康的な食生活維持に対する阻害要因の分析 ─ GISおよびマルチレベル分析を用いたフードデザート問題の検討─」『フードシステム研究』第22巻2号,pp.55-69(日本フードシステム学会学会誌賞受賞 2016年6月18日)

浅川達人,2015(3月),「食品摂取と社会的要因」薬師寺哲郎編『超高齢社会における食料品アクセス問題』ハーベスト社,pp.173-180(日本フードシステム学会学会賞受賞 2016年6月18日)

船津衛・浅川達人,2014(6月),『現代コミュニティとは何か―「現代コミュニティの社会学」入門』 恒星社厚生閣

船津衛・山田真茂留・浅川達人(編),2014(4月),『21世紀社会とは何か―「現代社会学」入門』恒星社厚生閣

浅川達人,2014(1月),「不採用になった主題図が教えてくれたこと」社会調査協会編『社会調査事典』丸善出版,pp.329

浅川達人,2014(1月),「社会地図」社会調査協会編『社会調査事典』丸善出版,pp.512-513

浅川達人,2014(1月),「ソーシャルネットワーク」社会調査協会編『社会調査事典』丸善出版,pp.400-401 

浅川達人,2014(1月),「調査対象の種類」社会調査協会編『社会調査事典』丸善出版,pp.146-147 

浅川達人,2014(1月),「調査方法の選択―調査票調査の場合」社会調査協会編『社会調査事典』丸善出版,pp.144-145 

浅川達人,2014(1月),「予備調査 対象地の選定」社会調査協会編『社会調査事典』丸善出版,pp.136-137 

浅川達人,2014(1月),「調査主題の設定」社会調査協会編『社会調査事典』丸善出版,pp.122-123 

岩間信之・田中耕市・浅川達人・佐々木緑・駒木伸比古,2014(1月),「商業機能の郊外化と買い物環境:岩手県山田町」『地理』1月号,pp.14-21

Tatsuto ASAKAWA, Food Deserts in Japan: A Study of Bedroom Communities in Tokyo Metropolitan Area, Japan-Canada Food Systems Resilience Symposium: Conference Proceedings, Food Policy Research Initiative, University of Tronto, 2013

 

浅川達人,2013(4月),「人間生態学と同心円地帯理論」中筋直哉・五十嵐泰正編『よくわかる都市社会学』ミネルヴァ書房,pp.58-59

浅川達人,2013(4月),「東京の社会地図」中筋直哉・五十嵐泰正編『よくわかる都市社会学』ミネルヴァ書房,pp.170-171

浅川達人,2013(4月),「ルイス・ワース」中筋直哉・五十嵐泰正編『よくわかる都市社会学』ミネルヴァ書房,pp.178-179 

浅川達人・石井大一朗・箕曲在弘,2013(3月),「特別推進プロジェクトの概要」『研究所年報』明治学院大学社会学部付属研究所,No.43, pp.87-89

浅川達人,2013(3月),「<つながり>の位相とフードデザート問題—東京都港区と鹿児島県南大隅町佐多地区を事例として—」『研究所年報』明治学院大学社会学部付属研究所,No.43, pp.147-156

浅川達人,2013(3月),「『吉里吉里語辞典』アーカイブ化プロジェクト—その社会的意義について—」『Socially』vol.21, pp.15-20

岩間 信之,佐々木 緑,田中 耕市,駒木 伸比古,浅川 達人,2013(1月),「東日本大震災被災地における食料品小売業の復興プロセスと仮設住宅居住者の生活環境問題 」E-journal GEO Vol.7, No.2, pp.178-196 

浅川達人,2012,「特集■フードデザート(食の砂漠)問題:大都市部での調査事例」『エストレーラ』No.224, pp.16-22

浅川達人,2012,「東日本大震災復興支援活動と地域再生−岩手県大槌町吉里吉里を事例として」『学術の動向』vol.17 no.10, pp.70-75 

浅川達人,2012,「東日本大震災における被災者の生活再建と大学の役割−震災が浮き彫りにした生活調査の課題−」『 社会福祉研究』,第113号,pp.2-8

浅川達人,2012,「東日本大震災復興支援活動と地域再生−岩手県大槌町吉里吉里地区を事例として−」『明治学院大学社会学・社会福祉学研究』,第138号,pp.1-17

浅川達人,2012,「社会調査としての地図づくり」森岡清志(編)『都市社会の社会学―都市社会学の基礎概念と応用—』放送大学教育振興会,pp.69-82 

浅川達人,2012,「大都市の社会・空間構造の変化:郊外化」森岡清志(編)『都市社会の社会学―都市社会学の基礎概念と応用—』放送大学教育振興会,pp.83-93

浅川達人,2012,「大都市の社会・空間構造の変化:再都市化」森岡清志(編)『都市社会の社会学―都市社会学の基礎概念と応用—』放送大学教育振興会,pp.95-106

浅川達人,2011,「高齢者を取り巻く生活環境の変化」岩間信之(編)『フードデザート問題:無縁社会が生む「食の砂漠」』農林統計協会,pp.21-34 (シンフォニカ統計GIS活動奨励賞受賞 2012年2月14日)

浅川達人,2011,『ひとりで学べる社会統計学』ミネルヴァ書房 

浅川達人,2010,「東京における社会的つながり」『季刊家計経済研究』家計経済研究所,87号,pp.12-21

浅川達人,2010,「都市調査の系譜と最前線」日本社会学会社会学事典刊行委員会(編)『社会学事典』丸善,pp.744-745  

浅川達人・玉野和志,2010,『現代都市とコミュニティ』放送大学教育振興会

浅川達人,2010,「生きる意味を回復するために−対人援助を社会学的に読み解く−」『明治学院大学社会学・社会福祉学研究』,第133号,pp.159-170

浅川達人,2009,「地域社会に広がる社会関係の網」佐藤健二・山田一成(編著)『社会調査論』八千代出版 pp.259-275

玉野和志・浅川達人(編),2009,『東京大都市圏の空間形成とコミュニティ』古今書院 

浅川達人,2008,「多様性に寛容なコミュニティ:社会的つながりを構築するために」『社会学・社会福祉学研究』129号 pp.163-175 

浅川達人,2008,「社会地区分析再考―KS法クラスター分析による二大都市圏の構造比較―」『社会学評論』234号pp.299-315 

浅川達人,2008,「社会地区分析に用いるクラスター分析手法の比較研究―2000年北京市国勢調査データを用いて―」

『社会学専攻紀要』第31号pp.79-111

天川晃・高木保興・浅川達人(編),2007,『市民と社会を考えるために』放送大学教育振興会

浅川達人,2007,「都市社会の構造と変動―三大都市圏の社会・空間構造の再編―」『日本都市社会学会年報』vol25 pp.1-3

浅川達人,2007,「統計の基礎:統計で調査をあきらめないために」森岡清志(編)『ガイドブック社会調査第2版』日本評論社 pp.269-291

船津衛・浅川達人,2006,『現代コミュニティ論』放送大学教育振興会

浅川達人,2006,「情報と都市」柏倉康夫・林敏彦・天川晃(編)『情報と社会』放送大学教育振興会 pp.112-122

浅川達人,2006,「東京圏の構造変容―変化の方向とその論理―」『日本都市社会学会年報』vol.24 pp.57-71

倉沢進・浅川達人(編),2004,『新編東京圏の社会地図1975−90』東京大学出版会(第4回日本都市社会学会賞(磯村記念賞)受賞 2005年9月6日)